1 目 的
この講習会は,健康増進を目的とした温泉利用者に対し,温泉利用プログラムを安全かつ適切に指導する能力を有し,身体測定・生活指導及び応急手当ができる「温泉入浴指導員」を養成することを目的としています。
また,温泉入浴指導員の配置は,温泉施設が,平成15年7月に創設された「温泉利用プログラム型健康増進施設」の厚生労働大臣認定を受けるための要件の一つにな っています。
本県の貴重な地域資源である温泉に「健康づくり」という付加価値をつけて,観光振興・地域振興になお一層活用していくために,今回この講習会が開催されます。
※ 「温泉入浴指導員」とは・・・
「温泉利用プログラム型健康増進施設」の利用者に対し,温泉利用プログラムの安全かつ
適切な実践を指導し,生活指導,安全管理・救急処置を行う者をいう。
※ 「温泉利用プログラム型健康増進施設」とは・・・
温泉利用プログラム(温泉の利用を中心とした健康増進のための計画で,医師が作成・監
修)を有し,かつ,温泉利用プログラムの提供を安全かつ適切に実施できる施設をいう。
2 講習日時 平成19年9月5日(水)〜6日(木)の2日間
※時間については,別紙カリキュラムを参照。
3 会 場 県民健康プラザ健康増進センター(鹿屋市札元一丁目8−7 ) 
4 講習会実施主体 財団法人日本健康開発財団
5 受講資格 特にありません。
6 受講料 36,750円
(全額、財団法人日本健康開発財団の必要経費です。消費税・テキスト代・試験 料を含みます。ただし,宿泊費・交通費は含んでいません。)
7 定員
30人(先着順)
ただし,申し込み者が20人に満たない場合,開催されないことがあります。
8 受講申込書及び受付期限
お申込みは、受講申込書に必要事項をご記入の上、(財)日本健康開発財団 研究調査部
に、郵送(当日消印有効)またはFAXにて平成19年8月22日(水)までにお申し込みください。
なお,定員になり次第,締め切らせていただきます。
受講申込書については、当センターにお問い合わせいただくか、申込書PDFでご入手ください。
また,申し込み状況や宿泊先・交通手段などの情報がご必要な方は,お電話で下記までお問
い合わせください。
9 受講決定の通知
申し込みを受理した方については,書面にて,別途通知いたします。
10 講習内容
科 目 |
項 目 |
講義時間 |
実習時間 |
1 健康学 |
健康増進医学の基礎 |
120分 |
- |
2 温熱生理学 |
温泉環境と健康 |
120分 |
- |
3 温泉医学 |
温泉医学総論
温泉医学各論
リハビリテーションと温泉 |
60分
60分
60分 |
- |
4 入浴プログラム指導実習 |
年齢・健康状態に配慮した入浴
プログラム指導実習 |
− |
120分 |
5 救命講習 |
救急法実習
心肺蘇生法実習 |
− |
90分
90分 |
計 |
|
420分 |
300分 |
11 必要物品
筆記用具・水着・水泳帽子・タオル・入浴道具・実習用の動きやすい服装・室内用の運動靴など
12 試験の実施
講習終了後、全課程受講者を対象に講習カリキュラムに沿った内容の筆記試験を行います。
13 修了証の交付
すべての講習を修了した受講者には、後日、財団法人日本健康開発財団より修了証を交付い
たします。
*講習会のお申し込み・お問い合わせ先
県民健康プラザ健康増進センター
事業課 小城・上野
〒893−0013
鹿児島県鹿屋市札元1−8−7
TEL 0994−52−0052
FAX 0994−40−2355
|