健康メモ
健康メモトップ
野菜をもっと食べましょう

皆さんは,毎日野菜を充分にとっていますか?「健康のために野菜が大切」とわかってはいても,忙しい現代社会では,決まった時間に食事ができなかったり,好きな食品ばかりを食べてしまったりと,思い通りに野菜をとれないという方が多いのではないでしょうか。
 「健康かごしま21」では,県民一人一日当りの野菜の摂取目標量を350g(平成22年度)に掲げています。平成12年度の県民栄養調査では,約300gの摂取量となっており,目標量に50g程度不足しているのが現状です。
 そこで,4回に分けて,野菜の栄養や働きなどについて考えてみましょう。
テーマ
1回目 「野菜の効用」「野菜と料理の微妙な関係」
2回目 「緑黄色野菜と淡色野菜について考える」「トマト・ピーマンの色いろ」
3回目 「乾物野菜のもどし方」「野菜のアクについて」
4回目 「玉葱と涙」「ビタミンCを破壊する酵素とは?」
2回目 テーマA:トマト・ピーマンの色いろ

  
トマトやピーマンのカラフルな色のヒミツは?

野菜の色素には、カロテン、クロロフィルの他にもさまざまなものがあります。


 
トマトの赤い色・・・リコピンという色素によるものです

リコピンとは・・・

カロテンと同じくカロテノイドと呼ばれる色素の仲間です。カロテンのように体内でビタミンAに変わることはありません。しかし、カロテンよりも強い「抗酸化作用」を持つことがわかっています。
リコピンは、トマトの他に赤い色のスイカにも含まれています。
                         
抗酸化作用・・・がんや動脈硬化など、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消去する働き



 ピーマンのいろいろ
近年、ピーマンといえば、緑色の他に黄・オレンジ・赤とさまざまな色がありあますね。
緑色のピーマンは未熟な実で、熟すにつれて
緑→黄→オレンジ→赤と色が変わります。
これは、緑色の色素である
クロロフィルが分解されて、赤色の色素であるカプサンチンに変わるためです。

カプサンチンとは・・・
カロテン、リコピンと同じく、カロテノイドと呼ばれる色素の仲間です。ビタミンAには変わりませんが、リコピンと同等の「
抗酸化作用」を持つとされています。
※カプサンチンは、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンとは別のものです。

カラフルなピーマンの健康効果
ピーマンは熟すにつれて、カプサンチン、ビタミンの量が増えます。それとともに、ピーマン独特の青臭さが消えて甘みが増してきます。
ピーマンが苦手な方も、黄ピーマンや赤ピーマンならおいしく食べられると思いますよ!








ページのトップへ
All right Reserved,Copyright(c)KENMIN KENKO PLAZA KENKO ZOSHIN CENTER